当たり前のことですが、このブログは、私個人の趣味嗜好と見識だけが綴られており、何の公共性もないことをあらためてご理解いただければと思います。
そのうえで言いますが、リーグワン、あんまり方向性がよくないです。
開幕節のDiv1の6試合は東京サンゴリアスv埼玉ワイルドナイツ以外はどこも接戦で、しかもサヨナラ勝ちが3試合と濃い内容ではありました。試合の強度も世界レベルで見ごたえある開幕節ではありました。
しかし、しかし、です。
埼玉以外のクラブは戦術や志向するラグビーがあまりにもつまらない。東京ベイ、横浜、豊田は特にです。では、どうどうつまらないのか?
昨今の世界のラグビーは23年W杯以降、「南アフリカとそれ以外」になってしまってることはこのブログを読む人ならわかると思いますが、その「究極のリアリズムのラグビー」の影響が、明らかにリーグワンに及んでいるということです。それはつまり、何が何でもまず勝つことがすべて、ということです。
もちろん、リーグ戦で勝たないと先がないプロ興行ですから、それはそれでいいのです。しかし、フィジカルコリジョンで圧倒して相手を疲弊させること、がお客さんの目にどう映るのかについてはどう考えているのでしょうか。勝ち負けを度外視しても面白いゲームをしろとは言いません。しかし、日本代表より数倍強い南アフリカと同じことをしていて先があるの?と思ってしまうのです。
チームのフィロソフィーが先か。目の前の勝利が先か。競技に関係なく歴史上ずっと苦悶してきた課題ですが、リーグワン各チームがどう臨むのか。期待していいのかな?